宝石店店舗デザイン/バル・プランニングは伊勢神宮の参拝に行きました。No.2

先日、伊勢神宮を参拝し、外宮の「せんぐう館」で、

神明造りの構造の再現を観て、外宮・内宮の建物の違いに

興味を持ちました。

 

 内宮

 

 

神明造り特徴:

1、高床(掘立式:棟持柱などすべて根元を地中に埋めたもの)

2、切妻、萱葺き屋根に千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)

3、平入

4、20年ごとに建て替えられる

 

今回は、①鰹木(かつおぎ)の数 

    ②千木(ちぎ)の形について。

 

千木・鰹木ともに本来は建物の補強が目的だったと考えられます。

 

古墳時代の出土した、埴輪の棟木の上にも鰹木が並べられています。

 

鰹木を有する埴輪(赤堀茶臼山古墳出土)

 今城塚古墳(大阪府高槻市)

 

 

鰹 木:

  「鰹木」の名称は、形が鰹節に似ていることが由来。

 

  奇数は陽数(男神)・偶数は女神(陰数)

 

千 木:

  古代、屋根を建造する際に、木材2本を交叉させて結びつけ、

  先端を切り揃えずにそのままにした名残り。

 

  男神の社は千木を外削ぎ(先端を地面に対して垂直に削る)

 

 

千木(外削ぎ)・鰹木

 

  女神の社は内削ぎ(水平に削る)

 

 千木(内削ぎ)・鰹木

 

伊勢神宮の場合は:

  内宮:祭神天照坐皇大御神・・・主祭神が女神

 

  外宮:祭神豊受大御神・・・主祭神が女神ですが

    (本来男神的性格を帯びていたためとする説)

 

鰹 木:内宮:10本・外宮:9本

 

)内宮(皇大神宮

 

 

 

 

 

 

 

千 木:内宮:内削ぎ・外宮:外削ぎ

 

  神明造は基本的に左右対称で、

  左右方向には偶数本の柱が配され。

  柱と地面の間には礎石も土台も与えられず、掘立柱。

 

  側面中央の、壁面より外側に飛び出し棟へ達する柱の  

  棟持柱(むなもちばしら)は、通常太く、

  強度のある用材が用いられるが、

  構造上では強度にはあまり寄与しないそうです。

 

  社殿の中央には心の御柱(しんのみはしら)が

  配されていますが、これも強度には寄与しないとか。

 

  神明造の壁は、十分な強度を持つ板材が用いられます。

 

  皇大神宮正殿の場合は樹齢400年以上のヒノキが必要

  になるとお話を伺いました。

 

  神明造では通風性を重視した床が高い構造で、

  高床式倉庫の名残で、長い階段が設けられています。

 

PN2013081701001084.-.-.CI0003

 

 

 

 

 

 ※千木は日本建築だけでなく、

 ・中国雲南省のワ族

 ・タイ王国のラワ族・ラフ族・アカ族・カレン族

 ・・・高床式住居に千木が見られるます。

 

7dca5a3b9c5e4dc79a7ae16c6c998df0_th

 

 

 ・紀元前の滇国(テン)の青銅製の神殿にも

  ※紀元前3世紀頃から、雲南省東部の滇池周辺あった西南夷の国。

 

isejinguu

 

 

※千木の起源は、太古まで遡る歴史ドラマですね。