宝石店店舗デザイン・バルプランニングは、先日、伊勢神宮の参拝に行きました。

宝石店店舗デザイン・バルプランニングは、先日、伊勢神宮の参拝に行きました。

 

21765018_1485590144867287_6766722051050093528_n

 

外宮にある、「せんぐう館」に初めて立寄りました。

 

1505798526018

 

 

地下に【外宮正殿原寸大模型】があり、神明造りの構造が再現されていました。

大きさにびっくり。

 

「神明造り」の特徴:

・高床(掘立式:棟持柱などすべて根元を地中に埋めたもの)

・切妻、萱葺き屋根に千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)

・平入

・20年ごとに建て替えられる

 

★建物の違いを意識していなかったので、少し調べてみました。

 

身近なところで、

両国国技館の吊り屋根は「神明造り」なんですね。

 

middle_1411218211

 

 

現在は・掘立柱の代わりの房があり。

色は、正面左側の東から青、赤、自、黒

 

・写真正面の三角屋根が切妻造

 

Dohyo

・力士入場の方向が平入。

 

屋根の上に鰹木(5本)で、長く飛び出た柱は(外削ぎ)

外宮と同じ造りです。

全体にほぼ、平面的に加工され直線的な外観をしています。

 

話は戻って。

 

①伊勢神宮に代表される神明造は、

②出雲大社(大社造)や

③住吉大社(住吉造)と共に、

もっとも古い神社建築様式とされます。

 

大社造:正方形に近い宮殿を模したもの・妻入り

 

e532dbe6ca972a93a04713fce2a74a2c_t

 

住吉造:大嘗祭の建物に近似している・妻入り

 

sumiyoshi-taisha-02350px-明治天皇大喪E0604

 

神明造:奥行きより幅が大きく、

高床式倉庫から発展し穀物の代わりに

神宝を納めるように変化したと考えられています。

 

PN2013081701001084.-.-.CI0003

 

 

なお、伊勢の神宮の皇大神宮(内宮)

・豊受大神宮(外宮)両宮の正殿(本殿)の様式は、

他社においてこれと完全に同じくするのは、

憚れ(はばかれる)採用していないため、

特別に唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)と

呼ばれています。

 

高床:(掘立式・掘立柱)

  • 礎石を用いず地面に穴を掘って埋込んだ柱。
  • 穴の底に板を敷いたり,横木を入れて埋没を防いだものもある。
  • 日本古来の構造手法。

 

萱葺き屋根

★屋根に耐久性の低い萱・板を使うため、

屋根の勾配をきつくし、

雨や雪が流れ落ちやすくし、

切妻であるため軒出も大きく作られています。

 

屋根の頂上部は板で覆い、鰹木(かつおぎ)で補強。

 

屋根を支える側面の破風(はふ)は、

継手でとどまらず、先端が飛び出し千木(ちぎ)となっています。

 

千木と鰹木には、金銅製などの装飾金具が取り付けられ、

耐候性を高められています。

 

今回はここまで。

鰹木(かつおぎ)の数 

千木(ちぎ)の形については次回!!

 

ありがとうございます。